自宅で焼芋を作ってみた

焼芋

スーパーを回っても焼芋が売ってない。

こうなると余計に食べたくなるのが人間です。

ふと自宅にさつまいも(紅はるか)があったことを思い出した。

なら家で作ればいいじゃん!ってこと。

低温で時間をかけてじっくり火を通してしっかりと糖化をさせていくというもの

これは実は壷焼芋と同じ作り方。だから焦げない。栄養がたっぷりある皮までいただける。

恋と同じ。焦りは禁物。

進物は大進。ビッグゴーイングと言うことでやってみた。

読み始める前に

今回はの巷で流行っている「ねっとり系」ではありません。

壷焼芋風の皮まで食べれる「あんこ(餡子)」風に仕上げるやり方です。僕はねっとりの向こう側と呼んでます😀

ねっとり系が好きな方はこちらをどうぞ↓

準備するもの

Staub

「staub(ストウブ)」と言う無水調理器を使った。

ステンレスの鍋よりもかなり重いので取り扱い注意です。

確か素材はホーローだったと思います。

鋳物ホーロー

ストウブの鋳物ホーロー調理器具は、世界中の一流レストランはもちろん、家庭のキッチンでも愛されています。卓越した耐久性により、世代から世代へと受け継ぐこともできる一生モノです。
ストウブのココットは、肉や野菜をじっくりと柔らかく調理したり、シチューやスープを煮込んだりするのに最適な鍋です。 鋳物ホーローは優れた保温性を持っているため、鍋全体が均一に加熱されます。
マットブラックの内面ホーローは、特にパリッとした焼き目をつけるのに適しており、耐久性にも優れています。また、蓋の内側には小さな突起があり、これが食材の水分を逃がさず、しっとりとした味わい深い仕上がりを実現させます。
肉を焼くなら、鋳物ホーロー製のスキレットがおすすめです。そのまま盛り付けができる器にもなります。保温性も高く温かい料理をキッチンから食卓へそのままサーブできます。

公式Webサイトより引用

ストウブ 鍋 20cm ラウンド送料無料 両手鍋 お鍋 熱伝導 保温 IH オーブン ギフト プレゼント 母の日 お祝い 結婚祝い 可愛い オシャレ シンプル staub ピコ・ココット Staub ピコ ココット 丸 RST-47 【O】【D】【並行輸入品】【割】【okini】

だから低温でも熱が逃げずにしっかり火が通っていくのが納得です。

さつまいも

今回使用したのは、「紅はるか」です。

今回のはひとつひとつは大体180gくらいで長さが13cmくらいで胴回りは6〜8cmくらいだったと思います。

我が家のstaub(22cm)には丁度このサイズが3つ入りました。

作っていく

こちらにクッキングシートを引いて洗った芋を水滴がついたまま投入。

以上。

無水調理って言っても今回のように長い時間かかる場合にはクッキングシートをひかないと焦げますからね。

あとやることは初めから超低温で15分毎に様子をみて、ひっくり返して様子を見ていくだけ。

汚いのは許してください笑

繰り返すこと7回。

合計2時間弱かかりました。

30分くらいたつと爪楊枝も結構入るようになる。

ただ火の当たり具合によっては一番太いところに火が通りにくい。

なので15分ごとに様子を見てひっくり返したり、場所をローテーションしたりして次の15分を待つ。

その繰り返し。

完璧な仕上がり

何度か爪楊枝でかくにんしたところが色が変わってます。

出来上がりはまさに壺焼き芋。

焦げてもない!

時間はかかったけど最高の出来上がりでした。

お好みでもう少し時間をかけたらさらに柔らかくなってねっとりに近づくかもしれません。

壺焼き芋をはじめ焼芋が高い理由がわかりました。

一晩置いた芋の断面図。

ありがとう。

まとめ

今日は自宅で簡単…(時間はかかるけど)に壷焼芋風の焼芋を作る方法を紹介しました。

重要なのはじっくり低温で火を通すこと。これに限ります。

ただ巷で流行っている「ねっとり系」ではないのでねっとり系が好きな人はこちらを見てこちらの焼芋を探してみてください。

今回紹介した作り方で作った芋は、ねっとり系ではなく、もはや「あんこ」に近い舌触りと味にしていくやり方です。

こちらに興味がある方はやってみてください。

コメント