子供を持つお父さんお母さんが頭を悩ます時期がやってきましたね。
そうクリスマス。
ハロウィンと肩を並べるくらい日本人には関係のない祭り。
毎年世界中の子供にプレゼントを配って回る奇行とも言える行動をとる見ず知らずのおじいさんを待つお祭りです。
さらにこのおじいさんは家の中、子供の枕元まで侵入してきてプレゼントだけを置いてホーホー行って帰っていくわけです。
いつからこんなことになったんですかね。
小学校でも門松ではなく、クリスマスのリースを作ったりハロウィンの飾りを作ったり。
いつからこんなことになったんですかね。
あーすいません、前置きが長くなりました。今日はそんな祭りに買わなくてはいけないプレゼントの話です。
息子はレゴ、娘はすみっこぐらしグッズ
色々とリサーチをした結果、小学校3年生の息子はレゴのニンジャゴーシリーズのそこそこするやつにしました。これも結構誘導というか情報をうまく聞き出してから決定しました。
初めは最近親子でハマっているドラゴンボールのドッカンバトルをきっかけに息子が興味を持ったドラゴンボールのゲーム「ドラゴンボールカカロット」がいいって言ってたんですが、できればゲームは避けたかった。おまけに娘のグッズに比べるとボリューム的に見劣りする。
子供はやはり量やサイズに敏感ですからね。

レゴ ニンジャゴー 71767 ニンジャ道場【送料無料】
そして娘はすみっこのグッズ。
娘は今売られているとんがりコーンの裏にサンタへのメッセージをかく欄があってそこに、”サンタさんへお任せします”と書かれていたので最近の彼女の趣味嗜好を考慮して、すみっこの文房具やらなんやらのセットをsan-xの公式で購入することにしました。
小学校1年生の娘は今年の誕生日にすみっこパソコンを買ったのですが、恐ろしいスピードで飽きてしまい今は机の中に眠っています。
それでもすみっこは好きらしく、特に文房具。だからおもちゃはやめました。女子はやはり少し精神年齢が高いのか大人と同じようなものを欲しがる気がします。我が家だけかな。
年寄りに注意
僕の父親が発した言葉に凍りつきました。
本当年寄りは気をつけたほうがいい。
「もう二人ともサンタは信じてないじゃろ?」
おいっ!!!
確かに息子は多分信じてない。
そう思わせることを何度か言っていた。
けども。爺さん。あんたがネタバラシをしないでおくれよ。
老Guy。
まとめ
クリスマスプレゼントには何も意味なんか持たせなくていいんです。
ただ子供が喜ぶプレゼントをあげればいい。
元々関係ないイベントですからね。
大人だって「自分へのご褒美!」なんて行って好きなもん買うだけだし。
ただ毎年思うけど、サンタを信じている場合はプレゼントが来るのは、サンタと爺さん婆さんからだけ。
お父さんとお母さんはくれないの?って言われないかってこと。
毎年なんとなくやり過ごしてきたけどそろそろ言われそう。
そりゃあ、ねぇ、だってサンタは…
まぁいーやそん時考えよ。
コメント