スーパーカブでバイク通勤をしている僕からしたらいよいよきちんと対策をしないといけないと思う時期になってきました。
今日はスーパーカブに乗り始めたカブ初心者の僕が買った防寒着を紹介します。
買ったもの
KOMINEのハンドルカバー
会社のライダーの先輩には、グリップヒーターを勧められたのですが、燃費と電磁波を気にする僕にはちょっと向いていないと思い今回は買わないことにしました。
先輩ライダーはハンドルカバーとグローブで何とかなるよ!って僕よりな発言があったのでそちらを採用することにしました。
バイク用品で有名な「KOMINE」のネオプレーン生地のものを買いました。

先輩からのアドバイスで、本体がネオプレーンでもビニールが一部使用されているものはやめておけ!とありました。
というのもそこだけ劣化してしまうからだそう。確かにそうですよね。



ブレーキを通す穴とスロットルを通す穴は別々となっています。
スーパーカブ110(JA59)でも問題なく通すことができました。
問題なのはウィンカーとセルモーターです。
要するにハンドルカバーの外に出ているものに対する操作にやや難があります。
特にグローブをしてからハンドルカバーに手を通す場合はかなり難しいです。
左ウィンカーは特に。
どうやらハンドルカバーがあることで軽く押してしまう状況になるようで、そこから左へと動かすのが難しいようです。
あと隙間から多少の風が入るのでやはりグローブをした方がいいです。

こうなりました。
左ハンドルはブレーキやクラッチがない分紐で結んでもややぶらんとしてしまいます。
朝通勤で使用してみた
今朝(10/24日)広島市から東広島への通勤で使ってみたけどやっぱり手袋だけとは全然違う。明らかに防風。
ウインカーも、薄手の手袋で、あらかじめポジションを決めて指を置いておけばなんとか対応出来そう。
あとは慣れかな?
ユニクロ ヒートテック ネックゲイター
そして最後はユニクロのヒートテックネックウォーマー。
首という首が冷えると一気に寒くなるんですよね。
特に首と手首。
ってことで今年はいち早くネックウォーマーを購入しました。


去年は寒い時期が終わりそうな時にその偉大さに気づいて購入しようとして買えなくて失敗したので今年は早々に買うことにしました。
フリース素材は手がカサカサの僕が苦手なのでそうじゃないものをと探していたらユニクロでいいのを発見。
これはネックウォーマーとしてだけではなく、ヘッドバンドやらニット帽のような使い方もできるマルチなやつ。まぁ、ネック以外には使わんけど。
使ってみた
やっぱり首が暖かいと全然違う。しかも首を通す時にガサガサならんのがさらによい。現段階ではまだ静電気のパチパチもなかった。
まとめ
今日はハンドルカバーとネックウォーマーでしたが、これからさらに寒くなればもっと必要な物が出てくると思うので随時紹介していきます。
コメント