先週の土曜日我が家に新型スーパーカブ110 (JA59)がやってきました。基本的に「通勤」使用です。毎日往復40km超を週5で走ります。
感想
たのしー!
です。笑
実を言うとまだまだ緊張はします。でも楽しいんです。2号線という幹線道路を走るのでトラックや大型車がたくさん通るので怖いのは怖いです。
でも楽しいんです。
そしてピンクナンバーに乗っているのがなんだか嬉しいんだよなぁ。
ただアクセルを捻るだけじゃなく、足で変速をする瞬間が結構快感です。MT車は運転できないけど擬似体験が出来る感じがして、「バイクに乗ってます私!!」と感じれるのがいい。
メリット
燃費がいい!
トリップメーターは納車時からリセットせず走っていますが、カブについてる燃費計を見ると昨日の時点で73.1km!!


バグってる。
僕のスーパーカブ110(JA59)はガソリンが4.1リッター入って、公式サイト発表の燃費は68km。
車だとだいたいカタログの燃費の8割くらいですが、カブは違った。
車はだいたい30リッター入れて4500円くらいで1週間くらい持つかな。でもカブはおそらくこのペースだと月に2、3千円だと思う。
もちろん走り方や走る道路によって変わってきます。細かい発進と停止を繰り返すような街乗りではもっと燃費は下がると思います。
有能性
あの小さいボディなのに、車と同じように目的を果たせること。
もちろん家族で出かける時には車は最適です。でも一人で、しかも通勤するだけなのに無駄なスペースを伴って、重い車体のためガソリンをよく使う。(僕が乗っているトヨタのスペードは燃費14.5km)運転スペース以外のスペースが大きいため、人にぶつかる可能性も上がる。
いいところは雨風が凌げるくらい。もちろんバイクよりは体に対する守備力は高いけど。もぉみんなバイクにのればいいんよ!遠出は公共機関にしましょう。
デメリット
さっきも書いたけど、守備力が低いことかな。
これはデメリットとは少し違うかもしれないけど、制限速度を守ると後続車からの圧に負けそうになるってこと。ある程度車の流れに乗れるように走行する必要はあるかなと思う。そういう意味でやはり免許を取ってよかったと思う。
原付だったと思うとゾッとする。
路側帯と路肩
新発見ではなくて忘れているだけだと思うのですが「バイクのすり抜け」に関してです。側帯と路肩の違を再認識しました。
路肩
簡単に言うと、バイクの通行が禁止されていないのは路肩(車道の白線より内側に歩道が別途整備されている)のみ。
今思えば、車のみを運転しているときに、自転車や人がこの路側帯や路肩を逆走(車の進行方向に対してね)してくるなんてあぶねーなー!って思ってたけど僕が間違ってたのよね。ただ路肩はバイクの通行も禁止されていないからちょっと注意が必要だよね歩く方も。とはいえ、日々通勤しているとそんなことはお構いなしにすり抜けをする人は後を絶ちません。しかも結構なスピードで。路肩は禁止されていないかって言っても、急に車のドアが開いたりすることもあるから本当はしない方が賢明。まぁ渋滞していたら気持ちはわかるけどね…
路側帯
路肩とは反対に、バイクなどの車両の通行が禁止されている場所。
白線より歩行者側にさらに歩道が設けられていない場所。結構あるよね。正直そんな場所は歩行者は歩かないのかもしれません。でも歩行者が通っていた場合に、バイクがそこを走っていたら確実にぶつかるわけです。特に見通しの悪いカーブなどは危ないです。
実際は、朝の通勤時にはかなりのバイクが平気ですり抜けていきます。
あと思ったのが、ミラーに映る車を先に活かせたいけどこっちも原付以上のスピードが出てるから抜かしにくいんだろうなって。そんな時は正直路肩でも路側帯でも安全確認をきちんとしたら走行してもいいんじゃないかなぁとは思ったりします。
整備とかカスタムとか
今後慣れてきたら、出来ることは自分でやっていきたいと思っています。
例えば整備。全く持ってメカの知識も指先も器用ではないけど、やっぱりある程度の知識は持っておかないといざという時に困るのは自分だからね。
あとカスタムは基本的にあまりしたくはないんじゃけど、多分したくなるだろうな。
今はまだウェアをちゃんとしたやつを買ったりと身の回りのものを揃えている段階なので、それが揃ってから、ボーナスが入ってから色々とやっていきます。
ただでさえバイクを買ったばっかりで出費が大ですからね。
現段階ではリアボックスやスマホスタンド、ドリンクホルダーとか全くつけてません。
まとめ
慣れてきたら今後はシフトチェンジなどの運転技術も向上させていきます。
とにかく安全運転です!
コメント