ちょっと早いけどスーパーカブに乗り始めて1年が経ちそうなので、「スーパーカブに1年乗ってみた」的記事を書きます。これから乗ってみようかなと思っている人に少しでも参考になれば幸いです。
スーパーカブ110に乗って1年(約)の振り返り
小型2輪AT限定を取得せよ
免許取るなら絶対おすすめは小型2輪のオートマ限定。
オートマティックリミテッドエディション!!!
メリットは様々、
- スーパーカブならクラッチがない
- 車検もない
- バイクファミリー特約を使える
- 左足で行うギアチェンジでミッション車に乗っている感じが味わえる
大体7万円くらいで取れました。周囲からはせっかくなら中型免許を取れば良いのに!って言われまくりました。どーせ大きいの乗りたくなるよ〜ってね。でも1年経っても特にそんな気持ちにはなりません。だってスーパーカブで通勤ができれば良いから!
バイパス、高速に乗れないなんてデメリットじゃない!下道で安全走行しようぜ!!
車体はできるだけ早く手に入れておくべし
買った車体は「スーパーカブ110 JA59」で、2022年に発売された新型(2023年3月末時点)です。
まず言えることは、「免許取る前に好きな車体を買っておくか、予約しておくこと」
昨今の半導体やらなんかの事情か知らんけど、在庫がないのと納期がめちゃくちゃ時間かかる。
僕は初めこの新型スーパーカブ110の黄色を狙っていました。
しかしいざ免許を取ってさぁ!乗るぞ!ってなったら在庫がない。
まぁ新型ってこともあったんだとは思うけど。だからこれから免許を取る人にはぜひ先に買っておくことをおすすめします。車みたいに車庫証明とかいらんしね。
グリップヒーター
「グリップヒーターか電熱グローブは買ったほうがいい」という結論に至りました。
やはり人間末端がかなり冷える。
ほんま指がちぎれるんじゃないかってくら寒い。
手袋やらハンドルカバーじゃどうにもならんかった。まぁ1年耐えたけど。
途中からカイロをハンドルカバーの中に忍ばせたけど、寒すぎて冷えてました笑
なんで今年つけなかったか。それは冬を迎え始めた時はまだ燃費をきにしていたので、グリップヒーターは付けたくなかった。後で調べたらそこまで燃費に影響はないらしい。
グローブやらハンドルカバーをあれこれ買ってかさむ出費。でも寒さには勝てない。
途中コンビニに寄って暖をとり再出発、という日が結構あった。
指先の暖は買ってでも得るべし。

Honda(ホンダ) グリップヒーター スーパーカブ50(AA09) / 110(JA44) 08T70-K88-J00 タイヤ パーツ マフラー バッテリー ヘルメット カーナビ カスタム 盗難防止 メンテナンス
燃費
購入当初の僕に言いたい。
「燃費など気にするな!!!」
このスーパーカブについている燃費系は正直当てにならない。これは検証記事も書いている。
あとどんなに落ちても普通車よりは絶対に高燃費。
ホンダのバイクアプリでガソリン給油記録をつけていて(これまた満タンとかにしていないから不正確だけど)どんなに悪くても1リッターあたり60キロくらいはキープしている。

年間ていうのは今年3月末までです。
後にも書くけど最低燃費の時はチェーン状態が悪かった時期。
毎日通勤で往復40kmを走ってこれくらいの結果です。本当優秀。
メンテナンスは絶対してね!
あと本当これは当時の自分に一番言いたい。
チェーンのメンテナンスをもっとちゃんとせい!!!怒
ってことよ。
僕は5,000kmくらいまでチェーンカバーやチェーンのたるみチェック小窓すら開けたことありませんでした。
そこで発生した「異音問題」
チェーンが肩伸びして、おそらくスプロケットも偏摩耗してしまったのです。
センタースタンドを立てて後輪を回転させてみると小窓から見るチェーンは上下しまくり。フロントスプロケット付近にあるチェーンスライダー(スィングアームに当たるのを回避する)にバンバン当たっているわけです。アクセルを緩めると如実に聞こえるカシャンカシャン音。
正直今となってみれば、チェーン掃除やチェーン調整は世の中に出回っているYouTubeとかブログで勉強すればできます。もちろん自己責任ですが。
だからチェーン掃除、チェーン注油、チェーン調整(心配ならバイク屋へ)を絶対しなければなりません。
本当簡単に錆びて、挿した油はあっという間に飛んでます。
1週間に200kmくらい走るので毎週末に注油、2週間に1回チェーン掃除をすることにしました。
タイヤの空気圧もガソリンスタンドか自分で入れるようにしています。
最近は自転車に使っていたパナレーサーの空気入れで入れたりもしています。
これも燃費やらチェーンの傷みに関係していると思います。

DID チェーンクリーナー&チェーンルブ 420ml チェーン清掃 4525516903035 DID ダイドーチェーン チェーンオイル 潤滑油 あす楽対応
バイク屋選び
あとこれも結構重要です。
どうしても車体があるとこを選んで購入をしてしまうことになるかと思います。(だからこそ時間に余裕を持って買いたいバイク屋で早めに注文しておくことをおすすめします。)
これはバイクや自分でのメンテナンスが初心者で今後もあまりやる自信がない人は特にです。
バイク屋も言ってましたが、バイク自体を買うために店舗を探したもののその後のメンテナンス購入店舗とは違う店、自宅から近い店でする人が多いみたいです。
購入店以外に持って行くと何にもみてくれないこともあります。僕もちょっとみてほしいなって思って街のバイク屋へ行ったけど門前払いに近い対応をされたことがあります。
僕も実際そうでした。購入当初はテンションが上がってるのでツーリングがてら行ってやるぜ!って思っていたけど段々と面倒臭くなるもんです。
結局最近はバイク屋を数軒回って自宅から近いところでチェーンとスプロケットを交換してもらうように手配しています。
だから免許を取る前にバイクを自宅から近い、自分が今後も通えるであろうバイク屋で注文をしておくのをおすすめします。
身近なバイク好きに頼る時は気をつける
バイク屋へ行くのが面倒!お金をかけたくない!って思って身近にいるバイク好きを頼ってしまうと痛い目に遭うことがあります。
結構若い頃からバイクに乗っていて自分でメンテナンスをガッツリやる人なんかは、結構自信があって他を寄せ付けない意見を持っていることがあるので、バイク素人がうかつに頼ると結構大変です。
頼り続けるならいいけど、「やっぱりバイク屋へ行きたいな」ってなった時に気を使いますよね。
なんでもそうですけど、情報をたくさんゲットできる時代ですから自分でまず調べてみることが大事ですね。
バイクへの感謝の言葉をかける
何を変なことを言うんだ!って思うかもしれませんが、気づいた時にバイクへ「ありがとう、今週もよろしく!」とか声をかけるようにしています。
結局は物なので、一旦新車時代を過ぎて汚れたり傷ついてくと邪険に扱うようになるもんです。実際僕も購入当初はかなり神経質でした。
でも一旦チェーンのこととかあって、扱いが雑になりそうな時がありました。
でも毎日自分を安全に職場まで連れて行ってくれる大切なマシンです。
感謝の気持ちを持って日々扱っていかないといけません。
そういう意味でやはり自分である程度はメンテナンスはしたほうがいいですよね。
まとめ
まだまだ乗り始めて1年というヒヨッコライダーが1年間乗って気づいたことを書いてきました。
これまでに色々素人ながら記事を書いてます。これらもよかったら参考にしてみてください。
僕はとりあえず今後は、自分でオイル交換とスプロケット交換ができるように頑張ります!
コメント